フリーワード検索

神棚の祀り方
Manners

自然を崇め、神様を祀り、感謝を捧げる。大切なことはお祀りする気持ち

神棚について・神棚の祀り方
manners

神棚について

神棚をまつるのは家を新築したときや、事務所をオープンしたとき等々が多いと思います。
自宅・会社にいながら神社への参拝をすると同じ意味をもつ、いわば自宅・会社の小さな神社です。
神棚をお参りすることで、毎日の生活への感謝の気持ちや願いごとを、御神札(お札)を通して神様にお伝えし、日々そのご加護をいただいております。
神棚は家庭における祭祀の中心的な場所として、気持良く礼拝できるような場所にお祀りしましょう。

お祀りに必要な物

地方により多少異なりますが一般的には神棚本体(お社)・白皿(米、塩)・瓶子(御神酒)・榊立(さかき)・神鏡 等が必要なものです。その他、ローソク、灯籠、鳥居、賽銭箱を置く場合もあります。

神棚の祀り方

設置場所

神棚は明るく清らかなところで、南向きか、東向きがよいでしょう。
アパート・マンションなど神棚の上に上階部屋があり神棚の上を人が通る場合は、神棚の上(天井)に「雲」と書いた紙を貼り神棚の上が空であるとしてお許しいただきます。

お神札の祀り方

(三社造り)
お神札は中央に神宮大麻(天照大御神)、向かって右に氏神さま、向かって左に崇敬する神社のお神札をお祀りください。
※下図の説明を参考にして下さい。

(一社造り)
横に並ばない場合は、手前より神宮大麻、氏神さま、崇敬する神社のお神札を重ねてお祀り下さい。
※神棚に入りきれない大きなお札(ご祈祷でいただいた木札や箱札など)は、神棚の外側にたてかけるようにしてお祀りします。

拝礼について

神棚には、米・塩・水などをお供えして拝礼します、榊は枯れないように注意しましょう。
※毎日換えたいのですが、榊・米・塩・水・お神酒は準備できる範囲でかまいません。
御神酒・季節の初物・お土産等は、その都度お供えし、感謝をこめて、のちほど頂戴します。
拝礼の作法は、二拝・二拍手・一拝です。

お神札の納め方

一年間お守りいただいた古いお神札は、感謝をこめて、氏神さまに納めましょう。

米・塩・水・榊・御神酒のお供え方

※下図の説明を参考にして下さい。

神棚の置く場所

神社によっては、その由緒や立地条件によって北向き、西向き、その他の向きにご鎮座されているお宮も多くあります。
神棚は、家庭や会社の繁栄と安全を祈る精神的中心となる神聖な存在です。
神棚を設ける場合は、その場所が最も清浄【せいじょう】であることが一番大切ですが、その他に明るく静かな部屋の高い所が良いとされています。
しかも、お供物をしたりおまいりしやすい場所でなければなりません。
今では洋室の居間に設けることも多くなりました。一般的には部屋の上部に吊ったり、棚を設けますが、壁に釘がきかない場合は、本棚などの家具の上に簡単な台を置き、その上に置いてもかまいません。また、階段の下や、部屋の出入り口(人が下を通るところ)神棚の上の二階が、台所、浴室、手洗や廊下になる所は避けましよう。但し、アパートやマンシンョンの場合は、一戸が独立した家屋【かおく】と考えて下さい。 どうしても上の階が気になる場合、神棚の宮形の上に「雲」「天」「空」などと墨書【ぼくしょ】して貼ることもあります。(貼り方には写真の様に両儀があります)

神棚をまつる方角は、神棚から見て南向きか、東向き、或いは・南東向きが最も良いとされています。これは一日が始まるすがすがしい朝日や、さんさんと降り注ぐ日中の太陽など、万物を成育させる「陽の光」が充分にあたるようにするためです。
北向きや西向きだからと言って、縁起が悪いと言うことはありません。適当な場所がない場合は、方角にこだわらす、その部屋の清浄でおまいりし易い所におまつりすることが大切です。神社によっては、その由緒や立地条件によって北向き、西向き、その他の向きにご鎮座されているお宮も多くあります。

神棚の置く場所

御札の意味

神札【おふだ】は、(私達がお供物をして)謹んでおまつりをし、誠を尽くす対象としての、尊い神さまを仰ぎまつる御璽【みしるし】であります。
一般の神社の神札とは別に、伊勢の神宮の神札を「神宮大麻【じんぐうたいま】」と申し上げます。お伊勢さまの大麻【たいま】は、鎌倉時代から明治以前までは、オハライ大麻或いは単に「御祓【おはらい】」とも呼ばれ、おもに人々の罪穢【つみけがれ】を祓【はら】うための御祈祷神札【ごきとうふだ】の意味合いがありました。この「御祓」の神札を納めて置く棚を、神棚というようになったわけです。後に、全国の諸社でもそのお社【やしろ】の神札をお頒【わか】ちするようになり、伊勢の「御祓」といっしよに神棚にまつられるようになりました。従って、伊勢の神宮の「御祓大麻【おはらいたいま】」が神札の起源のひとつといえます。

現在の神宮大麻【じんぐうたいま】は、「天照皇大神宮【てんしょうこうたいじんぐう】」の文字に「皇大神宮御璽」と「大宮司」の印が押され、明治以前の「オハライさん」としての性格と共に、皇大神宮【こうたいじんぐう】の広大な御神徳を仰ぐための大御璽【おおみしるし】であると理解することができます。このように神宮大麻や、各神社の神札を神棚におまつりすることは、その神さまを実際に参拝することと同じ気持ちで、朝夕拝することがでさるということです。
神棚には、氏神【うじかみ】(地域の神社)さまの神札と共に伊勢の「神宮大麻」を必ずおまつりいたしましょう。全国の神社を通して授与された神宮大麻の初穂料【はつほりょう】は、二十年に一度斎行【さいこう】される伊勢神宮の式年遷宮【しきねんせんぐう】のご浄財【じょうざい】となります。

お問い合わせ
Contact

Tel.054-631-9851

受付日 / 月~金

受付時間 / 8:30~16:30

フリーワード検索

pagetop